保護者はもどかしい
我が子の勉強への取り組みを把握しようとしても、テストの点数でしか把握できないため、保護者はもどかしい立場だと思います
もし年中、学校や塾の授業参観があったら我が子の勉強の取り組み方や勉強の様子が分かるのですが、そうもいきませんよね
生徒は1人1人に特徴があって、課題があります
集中力がつづかなかったり
人の話しを聞けなかったり
間違えたらイライラしたり
様々です。でもそれを少しずつ克服していくしかありません。一気に変化はなかなか起きません
しかしながら、先ほどの話しどおり保護者は我が子の勉強の様子を観察し続ける事はできません
点数で分かることもあれば、分からないこともあります
もどかしいですね
時には喧嘩になってしまうかもしれませんね
そんな時は
自分の考えを学校や塾の先生の主観に合わせて、
あとは見守るです。
もし、なにか自分の意見を言いたいときは
お母さん(お父さん)からは◯◯◯◯◯に見えるよ
(例)お母さんからはあんまり勉強出来てないようにみえるよ
(例)お母さんからはスマホやゲームばっかりやってるように見えるよ
これで行動を変えれるわけではないです。伝え方の話しです。
試してみてはいかがでしょう
投稿者プロフィール
最新の投稿
 お知らせ2025.10.06考える時間 お知らせ2025.10.06考える時間
 お知らせ2025.09.28時間に余裕がでてきて社会も お知らせ2025.09.28時間に余裕がでてきて社会も
 お知らせ2025.09.19コツコツでクラス1位 お知らせ2025.09.19コツコツでクラス1位
 お知らせ2025.09.05コツコツとやるしかなあんだなぁ 那覇 中学 塾 お知らせ2025.09.05コツコツとやるしかなあんだなぁ 那覇 中学 塾

